皆さん、こんにちは! The landスタッフです。
「登山装備」と聞いて、何を想像しますか?
昔ながらの重厚なザックに、ゴツいブーツ、そしてたくさんの荷物……。
もちろん、それも登山の醍醐味の一つですが、
近年、その「常識」が大きく変わりつつあるのをご存知でしょうか?
今日、私が皆さんと共有したいのは、登山界で今最も注目されている2つのキーワード、
「UL化(ウルトラライト化)」と「エシカルギア」です。
これらは単なる流行ではなく、より快適に、そして地球に優しく自然と向き合うための、
新しい登山スタイルを形作っています。
1. なぜ今「UL化」なのか? 軽量化がもたらす登山体験の変革

「UL(ウルトラライト)」という言葉、文字通り「超軽量」を意味します。
装備を極限まで軽くすることで、何が変わるのでしょうか?
私自身、UL化を意識し始めてから、登山の「質」が劇的に向上したと感じています。
以前は、下山時の足の疲労感がひどく、特にテント泊の翌日などは全身が
重く感じられました。
しかし、装備を軽量化するにつれて、
-
体への負担が激減:
ザックの重さが軽くなることで、肩や腰への負担が減り、より長い距離を、より楽に歩けるようになります。これは、特に小屋泊やテント泊での縦走において、その効果を強く実感できます。
-
行動の自由度向上:
体が軽くなることで、岩場でのバランス取りや、ちょっとしたトレイルランニングのような動きもスムーズになります。疲労が少ない分、周囲の景色を楽しむ余裕も生まれるでしょう。
-
パッキングの効率化:
ギアが小型・軽量になることで、ザックの中もすっきり。必要なものだけを厳選する思考力が養われ、パッキングもスマートになります。
-
精神的なゆとり:
重い荷物に縛られるストレスから解放され、より「山と一体になる」感覚を味わえます。純粋に歩くこと、自然の中に身を置くことの楽しさが倍増するはずです。
もちろん、UL化は「ただ軽いものを買えばいい」というものではありません。機能性や耐久性とのバランス、そして自分の登山スタイルや安全基準に合わせたギア選びが重要です。しかし、一度その恩恵を知れば、もう重いザックには戻れないかもしれませんね。
2. 地球と未来を守る「エシカルギア」:環境に優しい選択を

UL化と並んで、近年急速に注目度を高めているのが「エシカルギア」という概念です。
これは、環境への負荷を低減し、持続可能な社会に貢献することを目指して作られたアウトドアギアのこと。
単に「良いもの」を選ぶだけでなく、「正しいもの」を選ぶという意識が、
私たちハイカーにも求められています。
私たちが自然を愛し、その中で活動するからこそ、その自然を守る責任があります。
エシカルギアを選ぶことは、その責任を果たすための一歩だと私は考えています。
具体的に、エシカルギアには以下のような特徴があります。
- リサイクル素材の積極的な採用:
ペットボトルを原料としたフリースや、漁網をリサイクルしたナイロン生地など、廃棄物を再利用した素材で作られています。例えば、私が愛用している某ブランドのフリースは、全てリサイクルポリエステル製で、肌触りも温かさも全く劣りません。
- PFCフリー撥水加工:
環境負荷の高いフッ素化合物(PFC)を使用しない撥水加工が施されたウェアです。PFCは自然界で分解されにくく、生態系への影響が懸念されています。PFCフリーのウェアを選ぶことで、環境への負荷を減らすことができます。
- トレーサビリティの確保されたダウン:
ダウン製品では、動物福祉に配慮して採取された羽毛(レスポンシブル・ダウン・スタンダード:RDS認証など)を使用しているかどうかが重要です。NANGAのように国内で厳重に管理された高品質なダウンを使用しているブランドを選ぶことも、エシカルな選択と言えるでしょう。
- フェアトレード認証の素材使用:
製造過程で、関わる人々の労働環境や賃金が公正に保たれていることを示す認証を受けた素材を使用しています。
- 修理サービスやリサイクルプログラムの充実:
製品を長く使い続けるための修理サービスや、不要になったギアを回収・リサイクルするプログラムを提供しているブランドも増えています。これは、消費される資源を減らすための重要な取り組みです。
エシカルギアを選ぶことは、私たち個人の選択が、地球の未来に繋がるという意識を持つこと。それは、登山の「Leave No Trace(痕跡を残さない)」という原則を、道具選びの段階から実践することに他なりません。
UL化とエシカルギア:次世代の登山スタイルへの融合
UL化とエシカルギアは、それぞれ異なるアプローチですが、実は深く関連し合っています。
UL化を進めることは、不必要なものを持たず、本当に必要なものだけを厳選する「ミニマリズム」の思想に通じます。
これは、過剰な消費を抑制し、一つのギアを大切に長く使うという、
エシカルな考え方と非常に親和性が高いのです。
そして、素材技術の進化により、軽量でありながら耐久性や機能性を損なわない
エシカルな素材が開発されるようになりました。
リサイクル素材で作られたウェアが驚くほど軽量で高性能だったり、PFCフリーの撥水加工が十分な性能を発揮したり。まさに、「軽く、強く、そして地球に優しく」という次世代の登山装備の姿が見えてきています。
The landは、このような新しい価値観を持った登山をサポートするため、ULの視点を取り入れた軽量ギア、そして環境負荷に配慮したエシカルな製品のラインナップも取り扱っています。
まとめ:登山を、もっと楽しく、もっと意味のあるものに
登山装備の常識は、常に進化しています。
UL化とエシカルギアは、これからの登山者が目指すべき、
より快適で、より責任ある山行を可能にする重要なキーワードです。
単に荷物を軽くするだけでなく、自然との調和を考えた道具選び。
それは、私たち自身の登山体験をより深く、
より意味のあるものに変えてくれるはずです。
The landでは、これらの新しい登山スタイルに最適なギアを多数取り揃え、
皆さんの冒険をサポートいたします。ぜひ、当サイトで「UL」や「エシカル」と
いったキーワードで商品を検索し、未来の登山装備を体験してみてください。
きっと、あなたの登山観が変わる、新しい発見があるはずです。